入園案内

入園案内

令和8年度の園児募集について

募集数 0歳児 9名、1歳児 18名
2歳児(4号)20名、(3号)5名
3歳児(1号)20名、3歳児(2号)3名
入園願書配布 説明会(7/22(火)、9/2(火))の時に配布
入園願書受付
(1号認定児)
10/1(水)~10/15(水)(土日・祝日除く 9:00~15:00)
入園願書に必要事項を記入し、幼稚園玄関・職員室窓口に提出してください。
(施設費は、後日集金)申込み多数の場合、園規定により選考させていただきます。(決定者には、後日改めて連絡いたします)

入園までの日程

7/1(火) 日常保育見学会
にっこにっこクラブ
7/9(水) 日常保育見学会
*正課体操教室の見学も予定していますので、この日に限り水曜日に実施します。
にっこにっこクラブ
7/22(火) 入園説明会・願書配布
*要予約
7/26(土) 未就園児教室夏祭り
9/2(火) 入園説明会・願書配布
*要予約
10/1(水)~10/15(水)
9:00~15:00
令和8年度入園願書受付 1号認定児【つくし組(年少)・なかよしランド(満3歳児クラス)】
10月下旬頃 2号・3号認定児 願書配布(お住いの市町村にて)
11月上旬~11月末予定 2号・3号認定受付期間(お住いの市町村にて)
R8.1/17(土) 新入園児面接・用品注文
2/25(水) 新入園児用品販売・説明会【つくし組(年少)】
3/3(火)AM 新入園児用品販売・説明会【なかよしランド(満3歳児クラス・2歳児)・たんぽぽ組(1歳児)・ひよこ(0歳児)】
3/3(火)PM 新入園児入園前健康診断(内科・歯科)
4月上旬 令和8年度 第48回入園式

1号認定希望者

  • しらゆり指定の願書をもらって下さい。(願書配布 7/22(火)・9/2(火)入園説明会当日)
  • 願書に必要事項を記入、印をし、10月1日(水)9:00~15:00の間に、幼稚園玄関中、職員室の窓口に提出して下さい。(この時、施設費の提出は必要ありません。)
  • 先着順ではないので、並ぶ必要はありません。上記の決められた期間に提出すれば、原則入園できます。(多数の場合、園規定により選考させて頂きます。)
  • 決定者には、後日改めて連絡致します。

2号・3号認定希望者

・2号・3号認定希望の方も7/22(火)・9/2(火)の入園説明会にご参加下さい。

・申込先は、それぞれお住まいの地町村の担当窓口になります。
※市の広報誌をよくチェックして下さい。
詳しくは、各市町村にお問い合わせ下さい。
入園案内
入園案内
入園案内

認定こども園について

しらゆり幼稚園は、平成27年4月~国が推進している制度に移行し、「幼保連携型認定こども園」になりました。

  • 幼保連携型認定こども園とは、幼稚園と保育園の両方の機能を合わせ持つ幼児教育機関で、認定こども園法にのっとり、教育をします。これまでは、幼稚園は学校教育法、保育園は児童福祉法の基に教育・運営されていましたが、認定こども園法として1本化されました。
  • 市町村が実施主体となり、認定証が発行されます。R1.10月~保育料無償化となりました。
  • 新制度になっても、しらゆりの建学の精神・保育内容は変わりません。かわいい子ども達の幸せ、成長を第一に考え、保護者の皆様との信頼関係のもと、進めていきたいと思います。

幼保連携型認定こども園では、1号・2号・3号のいずれかに認定されます。

1号認定 満3歳以上で、幼稚園における
教育標準時間認定
(4時間+預かり保育)を希望する場合
保育時間
8:30~15:30
2号認定 満3歳以上で、親の就労等により、
教育標準時間以上の保育を必要とする場合
短時間認定
8:30~16:30
標準時間認定
7:30~18:30
3号認定 0歳から2歳児で、親の就労等により
保育が必要と認定された場合

費用

保育料
(利用者負担金)
給食費
(おやつ代含む)
特別活動費
(英語・体操・音楽)
保護者会費 教材費光熱水費 スイミング 絵本代
ほし組
特別活動
(文字・数)
ほし組(年長) 無料
1号
6,500円
2号
8,000円
1,500 500 500500 1,500 440 500
とんぼ組(年中) 1,500 5005005001,500 440
つくし組(年少) 1,500 500 500 500 440
なかよしランド
(2歳児)
1号
(満3歳)
1号 6,500円
1,500
(9月~)
500500 500
2・3号
市町村が決めた額
(市民税所得割
課税額に応じます)
ひよこ組 500 500 500
※上記合計額に、バス利用児はバス代が必要です。(1ヶ月3,000円 片道利用の場合2,000円)
保育料無償化の対象は以下の通りです
  • 3歳~就学前まで(つくし・とんぼ・ほし)の全ての世帯(1号・2号認定共に)
  • なかよしランドの満3歳児については、1号認定児のみ
  • 3号認定(ひよこ・なかよし)は住民税非課税世帯のみ

1号認定児に対する補助制度
(新2号認定)

つくし組(年少)以上の1号認定児で、預かり保育(のびのびランドやバナナクラブ)を利用し、両親の就労等の要件を満たしている場合認定を受けることにより、預かり保育の費用の一部が補助されます。
(「1日450円×1ヶ月の預かり保育利用日数」と「月額最上限11,300円」を比較し少ない方の金額)
※申請書の提出が必要です。古河市の方は幼稚園に申請用紙がありますので、申し出て下さい。
その他市町村は各市町村の窓口に、お問い合わせ下さい。